よくある質問Q&A記事一覧

お問い合わせの多い質問のひとつに、「食育○○と食育△△はどちらを選べばいいですか?」というものがあります。なかでも、「食育インストラクター」と「食育アドバイザー」について、どっちがいいですかと聞かれることが多いです。食育インストラクターも食生活アドバイザーも、どちらも大変人気のある資格です。運営団体もしっかりしているので、どちらが優れているといったような比較のしかたはナンセンスといっていいでしょう...

大学や高校を卒業して以来、まったく勉強してこなかったという人も少なくないと思います。そういった方にとっては、「この歳になって試験勉強って大丈夫かな?」「合格できるのかな?」と不安になるのも当然のことでしょう。ですが、結論から言いますと、食育の資格を取得するのに年齢は関係ありません。実際、試験会場に行ってみると、年齢も男女も関係なくいろんな人が食育資格に挑戦していることがわかるはずです。関連記事試験...

食育資格は就職・転職を考えている人にもおすすめできる資格です。とはいえ、履歴書に「食育アドバイザー」などと書いただけでは、就職・転職にすごく有利になるわけでもないかもしれません。人事担当者によっては「おっ!」と思ってくれるかもしれませんが、特に何も思わないかもしれません。食育の資格を持っている & こんなことができます!結局のところ、「資格を持っている」ことが重要なのではなくて、「実際にどのような...

学生のころから勉強が苦手だったって方は大勢いらっしゃいます。勉強は苦手だったけど、たとえば毎日の料理や家族の健康管理のために、あるいはお仕事の関係で、食育の資格に挑戦してみたいと思っている人は大勢いらっしゃいます。で、結論から言えば・・・食育資格の通信講座をこれから受けるとして、カリキュラムを最後まで終わらせられるかどうかはあなたしだいです。実際、ほとんどの方はちゃんと修了させていらっしゃいますが...

結論から言えば、介護食アドバイザーというのがあります。この資格は名前の通り「介護食」に特化した資格なので、「そろそろ両親の介護のことが心配」という方や、「介護業界で働きたい」という方にとって価値のある資格ではないでしょうか?ちなみに、介護食と普通の食事は何が違うのかということですが、ポイントが3つあるので紹介しましょう。お年寄りの介護食に求められる3つのポイントお年寄りの介護食では、若い人たちが食...

食育の資格を取ったら、どんな職業につけるのか? そして、収入はどのくらいになるのか?結論から言えば、ケース・バイ・ケースです。食育の資格を持ってるだけで職業が決まるわけでもないですし、収入についてもひとそれぞれです。たとえば・・・司法試験に合格すると、「弁護士事務所に就職して年収1,000万円以上です」みたいな回答になると思います。ですが、食育関連の資格をとったからといって、資格取得後の職業が自動...

小学校や中学校の先生になるなら、食育について基礎的な知識は持っておいたほうがいいでしょう。実際の教育現場に出る前の大学生のうちに、何か食育の資格を取っておくと就職してからスムーズだと思います。教育現場で子供たちに食育を教えるのであれば、やはり幅広く食育について知っておいたほうがいいでしょう。そういう意味では、食生活アドバイザーとか、食育アドバイザーとか、食育全般の知識を幅広くカバーする資格がいいの...

結論から言えば、ほとんどの食育資格が「年会費なし」です。人気のある食育インストラクターも、食育アドバイザーも、食生活アドバイザーも、年会費は発生しません。一回合格してしまえば、その資格に有効期限はないので安心してください。一方で、年会費が発生する食育資格もあります。代表的なのは・・・フードアナリストは年会費が発生する食育資格年会費が発生する食関連の資格で代表的なのが「フードアナリスト」です。こちら...

たとえば小さいお子さんがいる主婦とか、体が不自由な方とか、どこか会場に行って試験を受けるのは難しい人もいらっしゃいます。そういう方にとっては、自宅で好きな時間に勉強できる通信講座で、さらに試験も自宅で受けることができる資格があれば助かりますよね?じつは・・・食育資格の多くが在宅試験に対応している安心してください。じつは多くの食育資格が、在宅試験に対応しています。おそらく、食育資格に興味を持つ人には...

TOPへ