【おすすめの食育資格】薬膳コーディネーター
東洋医学の3本柱とされるのが「鍼灸」「漢方」と、もうひとつが「薬膳」です。
薬膳コーディネーターは、この「薬膳」を日常生活やお仕事に役立てることのできるスペシャリスト。
単に料理を作るだけでなく、薬膳の知識を活かした料理づくりができるのは、まさに一生モノの価値ある資格と言っていいでしょう。
ということで、このページでは、薬膳コーディネーターの資格について、具体的にどういったものなのか見ていきましょう。
薬膳コーディネーターとは?
いまの人たちの傾向として、体の不調を薬やサプリメントなどでなんとかしようと考える人が多いです。
たとえば、「最近お肌が荒れてきたからマルチビタミンのサプリを飲もうかな」とか、「最近便秘気味だから下剤を飲もうかな」といった具合です。
ですが、薬やサプリメントを飲んだところで、それは応急処置にしかすぎません。
体質を根本的に変えていかないと、一時的に治ったとしても、何度も何度もぶり返してしまうだけです。
そこで・・・
いま注目を集めているのが「薬膳」の考え方。毎日の食事で、体質を変えていこうという考え方です。
薬膳コーディネーターは、この「薬膳」について正しい知識と実践方法を知っている人に与えられる資格です。
健康で長生きしたいというニーズはますます高まるばかり。だからこそ、薬膳コーディネーターの資格は現代社会のニーズに合った資格と言えるでしょう。
薬膳コーディネーターの資格はどのように役に立つのでしょうか?
薬膳コーディネーターの通信講座では、薬膳の理論的なベースとなる「中医学」についてまず学びます。
この部分については、聞いたことのないような話がたくさん出てくるので、ちょっと難しいなと感じるところかもしれません。
ですが、中医学の概論を学んだ後は、薬膳料理の実践編です。
具体的なメニューをいろいろ学べるので、毎日の料理で実際につくりながら理解を深めていけます。
つまり、薬膳コーディネーターの資格を取ると、日々の料理づくりですごく役に立つということです。
さらに、もしあなたが「食」に関するお仕事をされているなら、薬膳の知識とスキルはお仕事にも何かしら役に立つのは間違いないでしょう。
これについては後でまた触れます。
薬膳コーディネーターの資格は独学で目指せますか?
薬膳コーディネーターの資格を取るには、資格認定団体(本草薬膳学院)が監修している通信講座のカリキュラムで学ぶ必要があります。
つまり、たとえば本屋で薬膳関連の本を買ってきて独学するといったやりかたでは、薬膳コーディネーターの資格は取得できません。
通信講座も独学のひとつですが、わからないところ(たとえばレシピの作り方についてなど)は質問することができますし、添削課題を提出すると専任講師が赤ペン添削してくれます。
そういう意味では、独学のさびしさみたいなのはあまりないかもしれません。
いずれにしても、薬膳コーディネーターの資格を取るには、所定のカリキュラムを修了するのが条件になります。
もし興味があるなら、資料を送ってもらうといいかもしれないですね。
薬膳コーディネーターの資格は履歴書に書けますか?
薬膳コーディネーターの資格は、もちろん履歴書に書くことができます。
薬膳関連の資格を持っている人はまだまだ多くないので、履歴書に「薬膳コーディネーター」と書いてあれば、人事担当者が「おっ!」っと思うはずです。
ちなみに・・・
薬膳コーディネーターの資格を活かせるお仕事としては、飲食業界、美容健康業界、介護業界などがあると思います。
たとえば、季節の野菜を取り入れた健康的なメニューを考案するとか、お肌の調子の悪い人に薬膳メニューを提案したりとか…
普通の人では絶対に思いつかないようなメニューを、薬膳の知識を活かして提案できるのはあなたの強みになりますね。
なので、もし就職・転職する予定があるなら、ぜひ薬膳コーディネーターの資格を履歴書に書き込むことをおすすめします。
薬膳コーディネーターの通信講座ではどんなレシピを学べますか?
薬膳というと「中華」をイメージする人もいるかもしれませんね。
ですが、薬膳コーディネーターの通信講座で学べるレシピは、どれも日本人の食卓に合うものばかりです。
もちろん中華メニューもありますが、和食も洋食も、いろんなメニューを学ぶことができます。
薬膳メニューのポイントは、たとえば「体調・体質に合わせたメニュー」とか、「老化防止(アンチエイジング)のメニュー」とか、体のコンディションを整える効果が期待できるところです。
ただ単に料理を作るのではなくて、たとえば「陽虚(ようきょ)体質(冷えやむくみがちな体質)だから、セロリとこんにゃくの炒めものでもつくろうかな」といった具合です。
薬膳コーディネーターの勉強をすれば、おいしい料理をつくるだけでなく、家族の健康に本当に役立つ料理をつくれるようになりますよ。
薬膳コーディネーターの講座では漢方治療について学べるのでしょうか?
薬膳は、厳密に言えば「漢方生薬」を使った料理になります。
ですが、薬膳コーディネーターで学ぶのは、もう少し広く薬膳をとらえたものと考えてください。
専門用語を使うと「食養・食療・薬膳」の3つを総合的に学んでいきます。
ちなみに・・・
薬膳コーディネーターでは、中医学(中国の伝統的な医学)の基礎知識として「漢方薬」についても簡単に学びます。
ただし、漢方薬を扱うには漢方医とか薬剤師とかの国家資格が必要です。薬膳コーディネーターの資格の範囲でカバーするものではありません。
なお、中医学では、薬食同源といって「食事=薬」という考え方があります。
実際の漢方薬を使うわけではなくても、薬膳は健康の維持・改善に役立つということですね。
薬膳コーディネーターと薬膳マイスターの違いは何ですか?
薬膳コーディネーターも薬膳マイスターも、どちらも通信講座で学ぶ内容はほぼ同じようなものと思っていいです。
中医学に関する概要を学んで、薬膳の基礎を学んで、具体的な薬膳レシピを学んでいくという流れですね。
なので・・・
何を基準に選べばいいかというと、資格の認定団体、通信講座の内容、費用の3つがポイントになるかと思います。
薬膳コーディネーター | 薬膳マイスター | |
---|---|---|
認定団体 | 本草薬膳学院 | 和漢薬膳食医学会 |
費用 | 44,000円 | 38,700円 |
通信講座 | ユーキャン | がくぶん |
いずれにしても、最終的にどちらを選ぶかは、あなたが自分で判断したほうがいいです。
どちらも無料で資料を送ってもらえるので、資料をじっくり比較して、自分のフィーリングに合う方を選ぶといいでしょう。
ちなみに、以前、当時アイドルだった女優の川○李奈さんが、薬膳コーディネーターを取得したことで話題になったことがあります。
そういったことも影響してるのでしょうか? 知名度については、薬膳コーディネーターのほうがやや高い印象です。
薬膳コーディネーター資格の口コミ・評判は?
薬膳コーディネーターの口コミを調べてみると、やはりおおむね高評価といっていいと思います。
たとえば・・・
今はまだ「薬膳コーディネーター」の資格しかもってないけど来年は「中医薬膳師(士)」の資格に緒戦します!薬膳は普段の生活にも食事を通して取り入れられるのでとても助かっております♪
— ✞サクヤ@KHAOSツアー待機❤ (@JILL_0704) December 20, 2019
薬膳コーディネーターの資格取得で勉強した知識を活かして、普段の食生活を改善したということですね。
資格を取って終わりじゃなくて、ちゃんと活用してるところがステキです。
他にも・・・
約1年前。
— やーしゃ@家事リーマン転職活動中~✨ (@neko01formulaon) December 16, 2019
妻と火鍋を食べに行った。
辛かったけど、うまかった。
ここから凄かった。
元々身体の弱い妻、体調管理の為にも。と勉強を始めた。
これが今年の1月。
結婚式等、今年はイベント沢山あったけど、無事合格した。
妻よ。
おめでとう🎉
尊敬するわ。#薬膳コーディネーターの資料請求#ユーキャン pic.twitter.com/nFYYouepsP
火鍋にはトウガラシ、しょうが、山椒などなど、薬膳でいうところの「五気」の熱性や温性の食材がいろいろ入っています。
体を温めて、気・血の循環を促進する料理です。
こういった料理をお店で食べて、それがきっかけで薬膳を学ぶというパターンもあるんですね!
薬膳をつくれるようになると、これはもう一生モノの知識とスキルです。
健康的に、若々しく生きていくために、一度しっかり学んでおけば、家族のため・自分のために一生役立ちますね。
薬膳コーディネーターの資格試験の難易度は?
薬膳コーディネーターの試験は、難易度はぜんぜん高くありません。
というのも、在宅試験なので、自宅でテキストを見ながら受験できるからです。
通信講座に申し込むと、最初にテキストやDVDが一式送られてきます。
そこにすでに試験問題も入ってるので、勉強を始める前から試験問題がわかってしまうわけです。
試験は難しくないので、あなたは全部で3回ある添削課題に集中してください。
スキマ時間を利用してしっかり勉強して、添削課題をしっかりクリアすれば、試験に合格する知識とスキルが自然と身についていることでしょう。
薬膳コーディネーターになれるかどうかは、勉強を始めるかどうかだけです。
さっそく今から始めれば、4~5ヶ月後にはあなたも薬膳コーディネーターですね!
薬膳コーディネーターの資格を取ると年収はどのくらいが期待できるでしょうか?
年収についてはケース・バイ・ケースとしか言えません。
薬膳コーディネーターの資格を評価されて、年収の高い職場に就職・転職できることもあるかもしれませんが、必ずしも年収アップに直結しないかもしれません。
薬膳コーディネーターという資格は、年収をアップさせる目的よりも、自分のスキルアップとか、ワンランク上の人材としての評価アップといった意味合いの方が大きいような気がします。
ちなみに・・・
薬膳コーディネーターの知識を活かして健康的な食生活を送っていると、活力がみなぎって、他の人よりもバリバリ働ける効果はあるかもしれません。
その結果として、あなたの評価がグッと高まり、年収アップという相乗効果は期待できるかもしれないですね。
薬膳コーディネーターについてまとめ
資格名称 | 薬膳コーディネーター |
---|---|
認定団体 | 本草薬膳学院 |
受験資格 | 特になし |
試験時期 | いつでも受験可能 |
受験形態 | 在宅試験 |
合格基準 | 得点率60%以上 |
講座 |
ユーキャンの通信講座 |
通信講座の資料はこちら