【おすすめの食育資格】薬膳インストラクター

 

薬膳インストラクターの資格は、東洋医学にもとづく「薬膳」の専門家であることを示す資格です。

 

日常生活に薬膳を取り入れるのはもちろんのこと、周囲の人たちに薬膳を教えたり、お仕事に薬膳の知識を活用することもできます。

 

 

このページでは、今後ますます注目が高まっていくと思われる「薬膳インストラクター」の資格について解説していきます。

 

 

薬膳インストラクターとは?

 

食事はお腹いっぱいになればいいってものじゃないです。

 

お腹いっぱい食べた料理が、じつは自分や家族を不健康にしてるとしたらどうでしょう?

 

こんなに残念なこともないですよね。

 

ちなみに・・・

 

 

薬膳というのは、東洋医学の「薬食同源(やくしょくどうげん)」という考え方にもとづく料理のことです。

 

薬食同源とは「食べるものは薬になる」という考え方で、ようするに食事を通じてどんどん健康になりましょうといったものなんです。

 

 

薬膳を作るにはいろいろルールがあって、どの食材をどのように組み合わせて、どのように調理するかというのが決まっています。

 

とても専門的な知識が必要になってくるんですね。

 

だからこそ、薬膳インストラクターの資格を取れば、薬膳料理の専門家として、家族の健康管理に今よりもっと自信がつくはずです。

 

 

薬膳インストラクターの資格は仕事に役立ちますか?

 

もしもあなたが、何らかの「食」が関係するような業界で働いているなら、薬膳インストラクターの資格は間違いなく役に立つでしょう。

 

というのも、料理が得意な人はたくさんいますが、「健康にいい料理」を正しく理解できてる人は少ないからです。

 

 

たとえば、薬膳について学ぶと、食材には「五性五味(ごせいごみ)」というものがあることを最初に学びます。

 

薬膳インストラクターの覚えておきたいレシピ集

 

五性とは熱性・温性・平性・涼性・寒性のこと。ようするに、体を温めるものか冷やすものかという分類です。

 

五味とは甘・辛・苦・酸・鹹のこと。これは単に味のことだけではなくて、いわゆる五臓(肝心脾肺腎)への作用を表すものです。

 

 

よく「栄養のバランスを考えましょう」と言ったりしますが、五性五味のような知識がないと、本当の意味での栄養のバランスなんてわからないはずなんです。

 

そういった意味で、もし薬膳インストラクターの資格を仕事に活かせば、「さすが薬膳がわかってる人は違うなぁ!」と思ってもらえるはずです。

 

 

薬膳インストラクターの有資格者にはどんな業種に求人募集がありますか?

 

就職・転職情報サイトなどで「薬膳インストラクター募集」というのを探しても、必ずしもそのものズバリな求人は出ていないかもしれません。

 

まだまだ薬膳について知識のない人が多いので、企業の人事担当者も薬膳インストラクターを募集してみようという発想がないわけです。

 

ですが安心してください。

 

 

そのものズバリの求人は出ていなくても、あなたの方から薬膳インストラクターとしての知識やスキルをアピールすればいいだけです。

 

健康志向は今の社会のトレンドです。薬膳は今後ますます注目度が高まっていくことでしょう。

 

だからこそ、薬膳インストラクターの資格は、就職・転職の武器に必ずなります。

 

もし薬膳インストラクターの資格を取れば、アピールしだいで幅広い業界で活躍できるようになるでしょう。

 

 

ちなみに、薬膳インストラクターの通信講座を修了すると、キャリアコーディネーターによる就職・転職サポートを利用できます。

 

求人情報を紹介してもらえたり、履歴書の書き方のアドバイスや面接対策などしてもらえるのは助かりますよね。

 

薬膳インストラクターの資格を取ると家庭料理で役立ちますか?

 

たとえば、便秘で悩んでいる女性って多いですよね。

 

便通をよくするために、日常的に下剤を服用している人もいらっしゃいますが、もしもあなたに薬膳の知識があったらどうでしょう。

 

もしも薬膳の知識があったら・・・

 

薬膳インストラクターのちょっとひと手間薬膳レシピ

 

「便秘だから五味の鹹(かん)が不足してるのかな…」「なら昆布などの海藻と…」といった具合に、症状に合わせて何を食べればいいか正しく判断できるでしょう。

 

では、もしもお子さんが風邪気味だったら? もしも旦那さまが、健康診断で肝臓の数値が悪かったら?

 

薬膳インストラクターの資格を持っていれば、家族の体調に合わせて、一番いい料理を作ることができるようになります。

 

薬膳の知識とスキルを身につければ、料理するのが今よりずっと楽しくなってくるはずです。

 

 

薬膳インストラクターの試験の難易度はどのくらいですか?

 

薬膳インストラクターの試験の難易度は、それほど高くはありません。

 

というのも、在宅試験なので、テキストを見ながら自宅で受験できるからです。

 

添削課題を毎月1回、全部で4回提出するとして、4ヶ月かけてじっくり勉強すれば、まず不合格にはならないでしょう。

 

試験の合格基準は正解率70%以上となっているので、100点満点をとるのは難しくても、合格基準をクリアするのは難しくないと思います。

 

 

ということで、薬膳インストラクターの試験の難易度は高くありません。

 

安心して取り組んでみてはどうでしょうか。

 

4ヶ月後にはあなたも、薬膳インストラクターとして人生の新しいステージへと進んでいることでしょう。

 

 

薬膳インストラクターと薬膳コーディネーターの違いは何ですか?

 

薬膳インストラクターも薬膳コーディネーターも、どちらも初心者から挑戦できる資格です。

 

資格の認定団体が指定する通信講座を受けて、カリキュラムを修了したら在宅試験を受けて認定されます。

 

つまり・・・

 

 

どちらの資格も本質的な違いはありません。レベルも同じくらいですし、学ぶ範囲もほとんど違いはありません。

 

では何が違うのかというと、資格の認定団体と、通信講座の費用でしょうか。

 

 

薬膳コーディネーターは「本草薬膳学院」が認定する資格です。本場中国の薬膳研究機関が認定しているところなので、信頼性は高いと考えていいでしょう。

 

ちなみに、薬膳コーディネーターの通信講座は44,000円です。

 

 

一方で・・・

 

薬膳インストラクターの教材セット

 

薬膳インストラクターは、一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)が認定する資格です。こちらも資格業界では信頼性がトップクラスです。

 

通信講座の費用は36,000円なので、8千円ほど安く設定されています。

 

 

どちらを選ぶかは、正直言えばあなたの気に入ったほうでいいです。

 

詳しい資料を無料で送ってもらえるので、じっくり見比べてみて、フィーリングの合う方を選ぶといいでしょう。

 

 

薬膳インストラクターの口コミ・評判はどうですか?

 

薬膳インストラクターの口コミを検索してみると、そんなに悪い口コミは見当たらないように思います。

 

たとえば、SNSを見るとこんな口コミがありました。

 

 

スキマ時間に楽しく勉強できたとのこと。

 

スキマ時間を有効活用して資格を取るというのは、とても有意義な時間の使い方ですよね。

 

 

他にも・・・

 

 

この整体院がどんな整体院かは知りませんが、注目してほしいのが「薬膳インストラクター」の資格を本業と組み合わせてアピールしているところ。

 

資格の活用方法って、アイデアしだいでいろんなことができるということですね。

 

 

ということで、薬膳インストラクターの資格の口コミ・評判をチェックしてみると、おおむね高評価なものが多いような印象を持ちました。

 

あなたも安心して薬膳インストラクターの資格に挑戦してください。

 

 

薬膳インストラクターの資格にはいくらくらいの費用が必要ですか?

 

費用については先ほども少し触れましたが、通信講座を受けるのに36,000円ほどかかります。

 

この通信講座は、資格認定団体の指定する通信講座なので、必ず受講する必要があるものです。

 

通信講座を利用せずに、独学で… というのはできないので、通信講座の受講費用は必ず発生すると思ってください。

 

薬膳インストラクターの教材DVD

 

3万6千円という費用は高いなと感じる人もいると思います。実際、けっして安い金額ではないです。

 

ですが、こうやって自己投資して学ぶ知識には、大きな価値があるのも事実です。

 

家族の健康のために、そしてあなたの美容・健康・ダイエットのためにも、薬膳インストラクターの資格は大活躍してくれるはずです。

 

スキマ時間を有効活用して、価値のある資格をあなたも手に入れてみませんか?

 

 

薬膳インストラクターについてまとめ

資格名称 薬膳インストラクター
認定団体 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格 特になし
試験時期 いつでも受験可能
受験形態 在宅試験
合格基準 得点率70%以上
講座

キャリカレの通信講座
標準学習期間:4ヶ月(最大700日間のサポート)
受講費用:39,600円(分割1,880円×24回)

 

通信講座の資料はこちら


TOPへ