【おすすめの食育資格】食生活アドバイザー

ユーキャンの食生活アドバイザー通信講座テキスト

 

食生活アドバイザーは、「食」の総合資格として大変人気の資格です。

 

以前、女優の佐○木希さんやロ○ラさんが取得したことでも話題になりました。

 

大手企業の中にも取得を推奨するところがあるなど、社会的にも一定の評価を得ている資格です。

 

 

ということで、このページでは食生活アドバイザーについてくわしく説明していきましょう。

 

 

食生活アドバイザーとは?

 

食生活アドバイザーの資格は、私たちの生活に欠かせない「食」について、総合的な知識とスキルを持つ人材であることを示す資格です。

 

具体的には、栄養と健康、食品学、衛生管理といった日々の料理づくりに関する知識や、食文化や食習慣、マーケット関連や税金といった社会的なトピックまで幅広くカバーする資格となっています。

 

学ぶべき範囲が広いうえに、試験は会場に行って受けなくてはいけないため、暗記すべきこともかなり多いです。

 

 

生半可な気持ちで取り組むと不合格になってしまうので、もしやるのであれば真剣に勉強することをおすすめします。

 

…と、おどすようなことを言いましたが、それだけ本格的な資格ということ。がんばって挑戦するだけの価値があります。

 

食生活アドバイザーの資格を取れば、実力のある人材であることを強くアピールすることができるでしょう。

 

 

食生活アドバイザーの資格を取ればどんな仕事につける?

 

食生活アドバイザーの資格を取るには、食に関して幅広い知識を身につけないといけません。

 

逆に言えば、世の中の「食」に少しでも関連のある仕事であれば、食生活アドバイザーの知識を活用できるということです。

 

たとえば、デパートやスーパーといった食品販売業であったり、加工食品の製造メーカーであったり、学校・保育の現場や医療・介護などの分野でも食生活アドバイザーの知識とスキルが活かせます。

 

 

それぞれの職場でスタッフとして働くのはもちろん、マネージャーや経営者の立場の人にとっても間違いなく役に立つでしょう。

 

その名の通り、私たちの「食生活」に関わるあらゆることの「アドバイザー」としての役割が期待されます。

 

 

食生活アドバイザーは独学で取得できますか?

 

食生活アドバイザーの公式テキストはAmazonで買うこともできます。

 

 

食生活アドバイザーの公式テキスト

 

全部そろえると7,920円ですね。

 

通信講座は受けたくないということであれば、テキストだけ購入して独学するのもいいでしょう。

 

とはいえ、かなり分厚いテキスト4冊を独学で勉強しないといけないので、モチベーションを維持するのは大変です。

 

すでに食育の別の資格を持ってるなど、基礎知識のある方に向いてる勉強法と言えるかもしれませんね。

 

 

一般論で言えば、要点だけがスッキリまとまった通信講座のテキストで、効率よく学ぶほうが現実的かもしれません。

 

途中の課題提出&添削指導も、モチベーションの維持に効果的だと思います。

 

それぞれの事情に合わせて、取り組みやすい方法で学ぶようにしてください。

 

 

食生活アドバイザー資格の口コミ・評判はどうですか?

 

食生活アドバイザーの資格は、たいへん評判のいい資格のひとつです。

 

ユーキャンの人気講座ランキングでも常に上位にランクインしていますし、ネットで口コミを検索してもおおむね高評価となっているようです。

 

 

なぜ食生活アドバイザーは口コミ・評判がいいのかというと、ひとつには応用範囲が広くて使いやすいというのがありそうです。

 

実際に食生活アドバイザーの資格をとった経験者の体験談があるので紹介しておきます。よかったら参考にしてください。

 

…将来、定食屋さんをやりたいなと思うようにもなり、その準備の意味も込めて、食生活アドバイザー3級と2級の免許を取得しました。今回は通信教育の講座を…

食生活アドバイザーの体験談≫

 

 

食生活アドバイザーの資格の活かし方は?

 

食生活アドバイザーの資格をとったら、まずはSNSのプロフィール欄に載せてみてはいかがでしょうか。

 

その後、食の専門家としての立ち位置で、主に食に関する投稿を続けてみてください。少しずつフォロワー(あなたのファン)が増えていくはずです。

 

あるいは、就職・転職の予定があるなら、履歴書に「食生活アドバイザー」と書いてみてください。

 

食に関連する職種であれば、見込みのある人材としてプラス評価してもらえるかもしれません。

 

いずれにしても・・・

 

 

そういった活用方法をするかどうかは別として、食生活アドバイザーの資格を取ると、あなたの心の中に「自信」が生まれると思います。

 

日常生活でも、お仕事でも、そうした自信があなたを魅力的に輝かせてくれるはずです。

 

 

食生活アドバイザーの試験に受かるにはどんな勉強をすればいいですか?

 

食生活アドバイザーの試験に合格するには、まずは出題される範囲すべての基礎知識をざっと確認する必要があります。

 

栄養と健康 栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など
食文化と食習慣 行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など
食品学 生鮮食品・加工食品・食品表示・食品添加物など
衛生管理 食中毒・食品衛生・予防・食品化学・安全性など
食マーケット 流通・外食・中食・メニューメイキング・食品販売など
社会生活 消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など

 

全体像がおおよそ把握できたら、今度は用語関係をどんどん暗記していきましょう。

 

学生のころに使った単語カードみたいなのもフル活用しながらとにかく頭に叩き込んでいってください。

 

食生活アドバイザーの合格通知

 

食生活アドバイザーの試験は会場試験なので、暗記すべきことは暗記しておかないと太刀打ちできません。

 

あとは、ひたすら問題集を解いていって、試験当日までできるかぎり理解度を深めていきましょう。

 

ウラ技はないので、ひたすら自分の実力を高めていくしかないですね。

 

アマゾンで公式テキストを購入して勉強してもいいですし、通信講座で効率よく学んでいくのもおすすめです。

 

ぜひ、あなたに合った方法でがんばってみてください。

 

 

食生活アドバイザーと栄養士の違いは何ですか?

 

栄養士は「国家資格」です。栄養士の資格を取るには、大学や専門学校で必要な単位をすべて取って、試験に合格しないといけません。

 

一方で、食生活アドバイザーは「民間資格」です。受験資格は特になく、興味がある人ならだれでも受験できます。

 

 

世間一般的には国家資格の栄養士のほうがステイタスが上ですが、学校に何年も通わないといけないので、社会人がこれから資格取得を目指すのは現実的ではありません。

 

そういったなかで、食生活アドバイザーとか、食育アドバイザーなどの民間資格を取得する人が増えています。

 

「食」というのは人間が生きていくなかで不可欠なものなので、食生活アドバイザーのような資格は今後ますますニーズが高まっていくことでしょう。

 

 

食生活アドバイザーの試験はいつですか? 試験会場はどこですか?

 

食生活アドバイザーの試験は年に2回、7月と11月に行われています。

 

試験会場は直近では札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡で実施されているようです。

 

 

年に2回しか受験のチャンスがないので、しっかり準備して一発合格を目指したいところですね。

 

3級も2級も同じ日に同じ場所で試験を受けます。午前が3級で、午後が2級です。

 

実際に試験を受けた体験談があるので、よかったら参考にしてみてください。

 

食生活アドバイザーの3級と2級を同日の午前と午後に受験したのですが、3級はまだ落ち着いて受けられた方だと思います。ですが、昼休みをはさみ2級の…

食生活アドバイザー体験談≫

 

 

食生活アドバイザーの試験でいきなり2級を受けてもいいのでしょうか?

 

食生活アドバイザーの資格には「3級」と「2級」があります。なぜか「1級」がないので、現時点では「2級」が最上位資格になります。

 

で、いきなり2級から受験できるのかというと受験できます。3級は飛ばしてしまうことも可能です。

 

たとえば、食育アドバイザーなどの他の食育資格をすでに持っている人が、スキルアップのために食生活アドバイザーも受験するのであれば、いきなり2級から受験するのもありだと思います。

 

ちなみに・・・

 

食生活アドバイザー2級の資格者証

 

食生活アドバイザーの3級は「消費者」としての食の知識がメインで、2級は「提供者」としての知識を深く求められます。

 

テーマが微妙に異なるので、できれば2級だけでなくて、3級も取得しておくほうが自分の実力になると思います。

 

 

食生活アドバイザー の資格は就職・転職に役立ちますか?

 

食生活アドバイザーの資格は、就職・転職にもちろん役に立ちます。

 

大工さんを目指すのには役立たないかもしれないですが、「食」に少しでも関わりのある職業であればアピールポイントになるはずです。

 

 

企業によっては食生活アドバイザーの資格取得を推奨しているところなどもあり、そういったところだと大歓迎されるでしょう。

 

そのような企業でない場合でも、履歴書に「食生活アドバイザー2級」などと書いてあれば、「この人はスキルアップに時間をお金を投資できる人なんだな」と思ってもらえます。

 

採用されるかどうかは別として、優秀な人材として評価してもらえるはずです。

 

 

食生活アドバイザーの難易度はどの程度ですか?

 

食生活アドバイザーの合格率は3級が65%程度、2級が40%程度といわれています。

 

やはり会場試験だからだと思いますが、合格率はあまり高くないですよね。2級にいたってはかなり「難しい!」と言っていいでしょう。

 

なので、食生活アドバイザーの資格取得を目指すのであれば、かなり本気で勉強しないとダメです。

 

 

学生のころの受験勉強を思い出して、毎日しっかり時間を確保して、休日は一日中どっぷりと勉強したほうがいいです。

 

けっこう大変だと思いますけど、でも、だからこそ食生活アドバイザーの資格には価値があると思います。がんばるだけの価値があると思います。

 

スケジュールをしっかり立てて、一発合格を目指しましょう。

 

 

食生活アドバイザーの資格を取得するにはどのくらいの費用がかかりますか?

 

先ほどお話ししましたが、食生活アドバイザーの公式テキストはAmazonで購入することもできます。4冊ありますが、全部そろえると7,920円になります。

 

一方で、通信講座で勉強するなら受講料は39,000円です。

 

ちょっと高いような気もしますが、食生活アドバイザーの認定団体「FLAネットワーク協会」の公認講座なので、出るところに的を絞ったテキストで効率的に学ぶことができるのがメリットです。

 

ちなみに・・・

 

 

受験料金は以下のようになっています。

 

  • 3級 4,800円
  • 2級 7,500円
  • 3級&2級同時受験 12,300円

 

あとは試験当日の交通費とか、そういった諸雑費がかかるイメージでしょうか。

 

いずれにしても、食生活アドバイザーの資格取得にかかる費用は「自己投資」です。一生モノの価値のある資格なので、かけた費用は決してムダにはなりません。

 

 

食生活アドバイザーについてまとめ

資格名称 食生活アドバイザー
認定団体 一般社団法人 FLAネットワーク協会
受験資格 特になし
試験時期 年に2回(7月、11月)
受験形態 会場試験(札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡)
講座

ユーキャンの通信講座(2級・3級対応)
学習期間:標準4ヶ月(最大12ヶ月)
受講費用:39,000円

 

通信講座の資料はこちら


TOPへ