【おすすめの食育資格】マクロビオティックセラピスト
マクロビオティック(通称マクロビ)というのは、素材を最大限にいかした料理方法&食生活のことです。
名前の由来は、マクロ(大きい)+バイオ(生命)+テクノロジー(技術)をかけ合わせたもので…
ようするに、「食材の生命エネルギーを最大限に活かす料理技法」といったところでしょうか。
ということで、マクロビの専門家「マクロビオティックセラピスト」という資格について、くわしく見ていきましょう。
マクロビオティックセラピストとは?
まじめな話をしますが、現代社会はジャンクフードをはじめとする中身がよくわからない食事が増えていますよね。
でも考えてみてください。
こういった食事は人類の長い長い歴史の中で、ここ数十年の短い期間で劇的に変化してきたものです。
つまり、いままで人類が食べたことのないものを、私たちは口にしているわけなんです。
ということは、もしかすると現代の食生活は、気づかないうちに私たちの体に悪影響を及ぼしているかもしれません。
生活習慣病みたいなものは、もしかすると変なものばかり食べてるのが原因かもしれないわけです。
…と考えるとどうでしょう?
手遅れにならないうちに、「食の原点回帰」をすべきかもしれないって思いませんか?
もちろん、実際のところ正解はわかりません。
わかりませんが、そういった背景があって世界的に注目が高まっているのが「マクロビオティック」という食事法なんです。
マクロビオティックセラピストの資格は、「玄米菜食」をベースとするマクロビの専門家としての資格です。
現代社会の食生活に疑問を感じている人はとても多いですよね。
だからこそ、マクロビを自分で実践するのはもちろんですが、興味のある人たちにマクロビの考え方を教えられる人材がいま求められているわけです。
マクロビオティックセラピストの資格は何に役立ちますか?
マクロビオティックセラピストの資格をとったら、まずは家族の健康管理に役立ててください。
たとえば、あなたが専業主婦だとして、ご主人が会社の健康診断で引っかかったとしましょう。
このとき、病院に行って検査を受けたり、お薬を処方してもらったりするのは当然ですが、それと同時に毎日の食事を見直すこともとても大切です。
マクロビは体に負担をかけない自然な食事なので、体調のすぐれない人にとても適した食事のスタイルといえます。
逆に・・・
いま現在、家族全員が健康な場合でも、マクロビの食事はとてもおすすめです。
体にいいものだけを体内にとり入れることで、抵抗力がついたり、エネルギー効率のよい体質へと変化していくでしょう。
といった感じで、マクロビオティックセラピストの資格をとったら、まずは家庭の中で役立てていきましょう。
そうやって経験を積んでいって、自信がついてきたら、「セラピスト(療法士)」として他の人にアドバイスするお仕事するなどにつなげていくといいでしょう。
マクロビオティックセラピストと薬膳の資格の違いは? どっちがいいですか?
薬膳というのは、中医学(中国の伝統的な医療)をベースとした料理の考え方です。
食材にはそれぞれ効果効能があると考え、症状や体質に合わせて食事をつくります。
漢方生薬なども使って、いわゆる「治療」を意識しているのが薬膳の特徴と言えるでしょう。
一方で、マクロビオティックは、治療を目的としたものではありません。
体にいいものだけを食べましょうという考え方で、健康的な体質づくりといった意味合いが強いかもしれません。
薬膳とマクロビはどちらを学ぶべきかというと、これはやはりケース・バイ・ケースとしか言えません。
たとえば薬膳コーディネーターのような資格と、ここで紹介しているマクロビオティックセラピストを自分なりに比較してみてください。
資料も無料で送ってもらえるので、それぞれ見比べてみるといいですね。
そして、将来どのような活動をしたいかとか、生活にどういうふうに役立てたいかを考えて選ぶといいでしょう。
なんとなくフィーリングに合う方を選ぶのでもかまわないと思います。
もしやる気と余裕があるなら、順番に両方学ぶのもおすすめです。
マクロビを学んで、さらに薬膳も学んで、いいとこ取りしながら自分なりに実践していけば理想的ですね。
マクロビオティックセラピストの資格は履歴書に書けますか?
マクロビオティックセラピストの資格は、もちろん履歴書に書くことができます。
マクロビの資格を持っている人はまだまだ少ないので、食に関連する業界であれば十分にアピールポイントになります。
なので、あなたも資格をとったら、ぜひ履歴書に書き込むようにしてください。
ちなみに・・・
就職・転職で資格をアピールするには、広い知識(ジェネラリスト)と専門的な知識(スペシャリスト)の両方をアピールするのが効果的です。
ジェネラリストとしての資格としては、たとえば食育アドバイザーや食生活アドバイザーなどがあります。
そして、それと同時にマクロビオティックセラピストのようなスペシャリストとしての資格も持っていると最強です。
あなたもぜひ、ジェネラリスト&スペシャリストのバランスを考えて資格を選んでみてくださいね。
マクロビオティックセラピストの資格を活かせるお仕事は?
マクロビでつくる料理は、玄米や野菜をつかったメニューが中心です。
どちらかというと大人が食べる料理に向いているので、保育園や学校で働く人向けというよりは、大人のお客様が中心の飲食店や介護業界などで活かせる資格と言えるかもしれません。
意外なお仕事としては、美容業界などで活用するのもおもしろいかもしれません。
たとえばエステや美容院などで、お客様相手にお肌の調子を整えるマクロビメニューを教えてあげたりするわけです。
マクロビは体にいいものだけをとり入れる食事法なので、肌荒れで悩んでるようなケースでとてもおすすめです。
きっとお客様に喜ばれるのではないでしょうか。
マクロビオティックセラピストの資格のメリットは何ですか?
マクロビオティックセラピストの資格をとるメリットはいろいろあります。
たとえばお仕事でマクロビオティックセラピストの資格を活かしたいということであれば、そもそもマクロビの資格を持っているライバルが少ないのがメリットです。
つまり、ある意味あなたの「一人勝ち状態」と言っていいでしょう。
たとえば食育インストラクターのようなみんなが取る資格ではないところが、あなたの強みになるわけです。
その他のメリットとしては、やはり健康的な食事づくりのノウハウが身につくのは一生モノのメリットと言っていいでしょう。
毎日の食生活にマクロビを活かすことで、お肌のコンディションがよくなるとか、長年悩んでいたお通じがよくなるとか、ダイエットに成功して1サイズ細めの服を着れるようになったりするかもしれません。
そして、家族みんなが健康的に生活していけるなら、これほど素敵なこともないのではないでしょうか。
マクロビオティックセラピストになるには? 勉強法は?
マクロビオティックセラピストになるには、資格の認定団体(JADP)が指定する通信講座を受ける必要があります。
JADPが監修したカリキュラムをすべて修了することが、試験を受けるための受験資格になるわけです。
全面改訂後の新しいテキストは、フルカラーのわかりやすいものに生まれ変わっているようです。写真や図解がたっぷり使われていますし、わかりやすい動画解説もあって勉強しやすくなっています。
改定前の教材で学んだ人からすると、「いいなぁ…」って感じです(笑)
ちなみに、カリキュラムは大きく4部構成になっています。
1ヶ月に1項目ずつ進めていって、4ヶ月で修了するイメージです。
1.マクロビオティックの基礎知識と栄養学 |
陰陽、身土不二、一物全体、栄養学の考え方など、マクロビに特有な基礎知識を学びます |
---|---|
2.マクロビオティックと食材 |
全粒穀物、豆類、野菜類、木の実と種子などの食材の基礎知識と、マクロビの基本レシピを学びます |
3.美容に効果的なマクロビレシピ |
脂性肌、乾燥肌、シミ・ソバカス、吹き出物・ニキビといった肌トラブルに効果的なマクロビのレシピを学びます |
4.症状別マクロビレシピ |
発熱、頭痛、腹痛、下痢、便秘、自律神経失調症、不眠症などの症状に合わせたマクロビレシピを学びます |
毎日の料理づくりで即役立つ実践的なレシピをいろいろ学べます。
カリキュラムを修了するころには、「マクロビオティックセラピスト」を堂々と名乗れるだけの実力が自然と身についているはずです。
どうでしょう?
これなら楽しく学べそうだなって思いませんか?
「マクロビオティック」という名前がわかりにくいですが、実際にはとてもシンプルで実践しやすいのがマクロビの特徴です。
4ヶ月後、あなたもマクロビオティックセラピストになってるかと思うと、なんだかワクワクしませんか?
マクロビオティックセラピストの試験の難易度は?
マクロビオティックセラピストの試験は、それほど難しくありません。
というのも、在宅試験なので、テキストをカンニングしながら受験できるからです。
会場試験だと暗記しないといけないですが、自宅でテキストを見ながら問題を解けるので暗記しなくていいわけです。
これはすごく楽ですよね。
たとえば高校受験や大学受験は「落とすための試験」ですが、食育資格の試験というのは「勉強したことの総復習が目的の試験」です。
なので、カリキュラムをしっかり理解しながら進めていけば、まず間違いなく合格できると思っていいです。
あなたなら絶対に大丈夫!
気軽な気持ちで、楽しみながら勉強を進めていってください。
マクロビオティックセラピストの資格の口コミ・評判は?
マクロビオティックセラピストの口コミ・評判ですが、ネットで調べるかぎりは概ね好評であるように思います。
たとえば・・・
香辛料は控えて
— つむぎ (@Hotate224) November 15, 2016
レンコン 黒豆 ごぼう 梅干し にんにく
玉ねぎ です!
マクロビオティックセラピストなので一応助言までに(笑)
健康相談のアドバイスをするときなどにも、「マクロビオティックセラピストとして助言します!」と言えば説得力が出てきますね。
他にも・・・
今日午後2時から放送の子育て中のママパパ応援番組「親子すくすくラジオ」まずはマクロビオティックセラピストそして薬膳インストラクターの伊倉みか先生が克服は難しいけれどアレルギーを持っているお子さんでもおいしく食べられるレシピを提供していただく「みか先生の真心レシピ」からスタート
— エフエムあまがさき (@FMaiai) December 12, 2014
マクロビオティックセラピストと薬膳インストラクターの資格を持っている人が、「アレルギーを持っているお子さんでもおいしく食べられるレシピ」を紹介するラジオの企画だそうです。
ここで注目したいのは、マクロビオティックセラピストという資格が世間的に認められているというところ。
やはり、食に関して何か情報発信するには、こういった資格を持っていると有利になりますね。
マクロビオティックセラピストの資格を取るのにかかる費用は?
マクロビオティックセラピストの資格を取るには、通信講座の受講料が3万8千円必要になります。
標準学習期間が4ヶ月なので、1ヶ月あたり約1万円といったところでしょうか。
まあ、決して安いとは思いませんが、かといって他の資格と比べれば妥当な価格設定なのかなという気もします。
他の資格の価格設定については、こちらのページの食育資格一覧も参考にしてみてください。
いずれにしても、マクロビオティックセラピストの知識とスキルはあなたの人生に大きな変化をもたらすのは間違いありません。
健康的な生活のためにも、若々しく美しいお肌のためにも、あるいはお仕事や人間関係を円滑にするためにも、数え切れないほど役立ってくれるはずです。
だから、金額だけ見て、やる・やらないの判断をするのは違うような気がします。
いずれにしても、くわしい資料も無料で送ってもらえますし、他の資格も含めてじっくり検討してみるのがいいですね。
あなたにピッタリな資格を見つけ出してください!
マクロビオティックセラピストについてまとめ
資格名称 | マクロビオティックセラピスト |
---|---|
認定団体 | 一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
試験時期 | いつでも受験可能 |
受験形態 | 在宅試験 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
講座 |
キャリカレの通信講座 |
通信講座の資料はこちら