【おすすめの食育資格】食育インストラクター

 

このページでは、数ある食育資格の中でも特に人気の高い「食育インストラクター」を紹介したいと思います。

 

食育インストラクターは「食育基本法」の制定にも携わった服部幸應先生が監修した資格で、たいへん信頼性の高い食育資格です。

 

食育の資格を何か取ってみようかなと思ってる方に、まず最初に紹介したい資格のひとつといえます。

 

 

それでは、くわしく説明していきましょう。

 

 

食育インストラクターとは?

 

食育インストラクターとは、将来的に食育関連の「インストラクター(指導員)」を目指す人のための資格です。

 

ただし、難しく考えなくても大丈夫。

 

食育インストラクターには5段階のレベルがあって、現時点でまったくの初心者の方でも気軽に挑戦できるようになっているからです。

 

 

食育について概要を学びたい方は初級レベルの「プライマリー」だけ取得するのもいいでしょう。

 

あるいは、日常生活でしっかり活用したい場合には「3級」くらいまで挑戦すればかなりいい感じです。

 

そこからさらに、プロの食育インストラクターを目指したいという意欲が出てきたなら、最上級の「1級」を目指すといいでしょう。

 

 

食育インストラクターはどんな場面で役に立つ?

 

食育インストラクターの資格が何に役立つかというと、「何級を持ってるか?」によって多少変わってきます。

 

最上級の「1級」を持っているなら、食育のプロ中のプロとして、コンサルタント業務を行うこともできるでしょう。

 

もちろんお金をいただいて教えるという意味です。

 

 

逆に、初心者の方が最初に挑戦する「プライマリー」の資格なら、たとえば自分のお子さんに食に関する話をしてあげたり、普段の料理づくりの参考にしたりといったことに役立つと思います。

 

せっかく食育インストラクターに挑戦するなら、できれば「3級」くらいまで目指すといいでしょう。

 

このレベルなら、SNSのプロフィールに書いても恥ずかしくないですし、近所のママ友相手に料理教室などもできるレベルです。

 

 

食育インストラクターの資格の取り方は?

 

食育インストラクターの資格を取るには、NPO日本食育インストラクター協会が指定する通信講座を受講して、所定のカリキュラムを修了する必要があります。

 

つまり、その通信講座を修了すれば、受験資格が得られるというわけですね。

 

 

カリキュラムは3~4ヶ月くらいあれば終わらせられるくらいの分量です。

 

毎日のスキマ時間を有効活用して、少しずつ進めていけばきちんと終わらせられるはずです。

 

 

学習期間中に添削課題の提出もあるので、そこまでに学習した内容の理解度チェックができます。

 

学んだ知識をしっかり身につけられるので安心ですね。

 

 

食育インストラクターの通信講座については、詳しい資料を無料で送ってもらえます。

 

まずは資料をじっくり読んでみて、申し込むかどうか判断してはいかがでしょうか?

 

 

食育インストラクターの試験の難易度は?

 

食育インストラクターの初級資格「プライマリー」であれば、試験の難易度はそれほど高くはありません。

 

よっぽど大きな勘違いがないかぎりは、だれでも合格ラインはクリアできると考えていいでしょう。

 

 

そもそも、食育インストラクタープライマリーの試験は「在宅試験」です。

 

つまり、自宅でテキストを見ながら試験を受けることができるわけです。

 

言葉は悪いですが「カンニング仕放題」なわけですから、よほど勘違いしないかぎりはまず間違いなく合格できます。

 

もちろん、あなたも簡単に合格できるはずです。

 

 

食育インストラクターと食育アドバイザーは何が違いますか?

 

食育インストラクターと同じくらい人気のある食育資格が食育アドバイザーの資格です。

 

この2つのどちらにするかで悩む人が多いのですが、将来的に「プロのインストラクター」を目指す可能性があるかどうかで判断するといいでしょう。

 

 

食育インストラクターであれば、ステップアップして「1級」を目指すことができます。

 

食育インストラクター1級は、お金をとって飲食店などにコンサルティングできるレベルです。

 

 

一方で、食育アドバイザーには「級」がありません。1回取ったらそれで終わりです。

 

なので、食育関連の資格を手っ取り早くとりたいという人には食育アドバイザーのほうがいいかもしれません。

 

 

どちらの資格も通信講座の詳しい資料を無料で送ってもらえます。

 

今お話ししたようなことを頭に入れたうえで、送ってもらった資料でじっくり比較検討してみてください。

 

どちらが自分のニーズに合うか、自分で判断することがとても大切ではないでしょうか?

 

 

食育インストラクターと管理栄養士は何が違いますか?

 

管理栄養士は「国家資格」です。管理栄養士の試験を受けるには、大学や専門学校で所定の単位を取得しないといけません。

 

何年も学校に通って学ばないといけないので、社会人になってからあらためて挑戦しようとするとかなり大変です。

 

 

一方で、食育インストラクターはNPO日本食育インストラクター協会が認定する「民間資格」です。

 

通信講座を修了すればだれでも受験でき、在宅試験で合格ラインをクリアすればだれでも取得できる資格です。

 

 

なので、まずは挑戦しやすい食育インストラクターの資格を取得して、どうしても必要な場合にあらためて管理栄養士などの国家資格に挑戦するのがいいかもしれません。

 

 

食育インストラクターの資格を取るメリットは?

 

食育インストラクターの資格を取ると、「食育インストラクター」の名称を名乗ることができます。

 

これが最大のメリットかもしれません。

 

名称を名乗れるとどうなるかというと、食に関する発言をするときに「専門家」としての重みが出てきます。

 

単なる一個人が発言しても聞いてもらえないかもしれませんが、食育インストラクターとして発言すれば聞いてもらえるかもしれないわけです。

 

 

もちろん、資格取得後の自己研鑽(じこけんさん)も大切ではあります。

 

単に資格を持っているというだけではなくて、しっかりした知識が身についていることと、日々の料理づくりなどでしっかり経験もともなっていることを示せる必要はあるでしょう。

 

もしそうであるなら、食育インストラクターという名称を名乗ることで、いろんな場面で有利になるはずです。

 

 

食育インストラクターの「プライマリー」とは?

 

食育インストラクターに挑戦するときに最初に取得するのが「プライマリー」というレベルの資格です。

 

プライマリー(Primary)とは「初級」の意味で、食育インストラクターの「初級資格」という意味になります。

 

 

食育インストラクターは初級から上級まで5段階のレベルが設定されているのが特徴です。

 

最初はプライマリーからスタートして、2年、3年と継続的に学びながらプロのインストラクターを目指していけます。

 

 

逆に考えると、まったくの初心者の方でも、やさしいレベルから無理なくステップアップしていくことができるのは魅力的ではないでしょうか。

 

 

食育インストラクターの受験資格は?

 

食育インストラクターの受験資格は、通信講座のカリキュラムをすべて修了することです。

 

逆に言えば、それ以外に受験資格はありません。

 

つまり、学歴も関係ないですし、年齢や性別も関係ありません。もちろん、現在のお仕事が何かも関係ありません。

 

ある意味、やる気があるかどうかだけが受験資格と言っていいかもしれないですね。

 

 

食育インストラクターはだれもが目指せる資格です。

 

だからこそ、私たち人間にとってとても大切なテーマである「食」について、みんなに学んでいただきたいなと思います。

 

 

食育インストラクターの口コミ・評判はどうですか?

 

食育インストラクターはたいへん人気のある資格のひとつです。口コミ・評判もあまり悪いのは見かけませんし、比較的満足度の高い資格と言っていいでしょう。

 

食育資格の中には、人気がなくていつの間にか消滅してしまうものもたまにあります。

 

そういう人気のない食育資格を取ってしまうと、せっかくがんばって努力したのが無駄になってしまいます。

 

そうなるともったいないので、食育インストラクターのような安定的に人気のある食育資格を選んでおくのが無難かもしれません。

 

 

食育インストラクターの資格を取った経験者の体験談もあるので、よかったら以下を参考にしてみてください。

 

最初に食に関する資格を取ろうと思ったきっかけは、子どもができて、妊娠中の食生活や乳幼児期の食事の大切さを強く意識するようになったことからです。もとも…

食育インストラクター体験談≫

 

 

食育インストラクターの資格が活かせる仕事内容は?

 

食育インストラクターの資格は、食育全般をカバーする資格なので応用範囲が広いです。

 

食育インストラクターじゃないとできない仕事内容というのはないのですが、「食」が少しでも関係するお仕事であれば食育インストラクターの資格は役に立つはずです。

 

 

たとえば、飲食店のスタッフとして働いているなら、料理づくりやお客様との接客の質が変わってくるでしょう。

 

あるいは飲食店のマネージャーとして働いているなら、より広い視野でのビジネス展開や店舗づくり、メニューづくりに活かせるのは間違いありません。

 

もちろん飲食店以外でも、あなたのお仕事内容に合わせて、食育インストラクターとしての知識と経験を存分に活用していってください。

 

 

食育インストラクターの試験日は?

 

食育インストラクターの試験は「在宅試験」なので、いつでも好きなときに受験することができます。

 

つまり、カリキュラムがすべて修了した時点で、サポート期間の範囲内で好きなときに受験できるというわけです。

 

 

とはいえ、カリキュラムがすべて終了したら、なるべく記憶が鮮明なうちに、早めに受験したほうがいいですね。

 

学生時代に夏休みの宿題をギリギリまでやらなかったタイプの人は要注意です。

 

 

ちなみに、もし仮に合格ラインをクリアできなかった場合には、1回だけ再受験することができます。

 

こういうことはあまりないとは思いますが、残り期間が少なくなってくると再受験も焦ってしまうので、やはり早め早めにすませてしまいましょう。

 

 

食育インストラクターになるにはどのくらいの費用がかかりますか?

 

食育インストラクターになるためには、通信講座の費用が39,900円ほどかかります。

 

決して安くはないですが、食育インストラクターにかぎらず、どの通信講座を受けるにしてもこのくらいはかかるものです。

 

こういったことに使うお金は「自己投資」なので、長い目で見て無駄にはなりません。

 

 

ちなみに、分割払いもできるので、一度に支払うのが大変な場合には、12回の分割払いを利用するのもいいかもしれないですね。

 

 

食育インストラクターについてまとめ

資格名称 食育インストラクター
認定団体 NPO日本食育インストラクター協会
受験資格 特になし
試験時期 いつでも受験可能
受験形態 在宅試験
講座

がくぶんの通信講座
学習期間:標準6ヶ月(最大12ヶ月)
受講費用:39,900円

 

通信講座の資料はこちら


TOPへ