【食育資格の活用法】学校・保育業界

 

食育は本来、あらゆる世代の人に必要なものです。しかし、特に、子どもたちに対する食育は、豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身につけていくためにとても重要なものです。

 

教育現場における食育の重要性

 

以前は、主に、知育、徳育、体育の3つを、教育現場では教えていました。しかし、2005年に「食育基本法」が制定されてから、学校教育の中できちんと教えるべきテーマとして食育が重視されるようになってきました。

 

子どもたちに必要な4つの「○育」
  • 「知育」・・・知的能力を向上させる教育
  • 「徳育」・・・道徳心を養う教育
  • 「体育」・・・運動能力・体格・健康を向上させるための教育
  • 「食育」・・・食生活全般に関する教育(※食べ方、食の安全、食文化など)

 

教育現場に従事する人は持っておくべき食育資格

 

学校教育の中での食育は、給食くらいしか思い浮かばないかもしれません。しかし、食育は、給食を作る栄養士だけの役割ではありません。

 

食育は、「食」を切り口として、健全な心とカラダを作り上げる取り組みです。そのため、給食以外でも、ちょっとした雑談を通じて、子どもたちに伝えていくべきものなのです。

 

小中学校の先生や、保育士の方など、子どもたちと関わる業界の方は、ぜひ食育資格に挑戦してください。食育資格の取得を目指して、きちんと学んでおけば、子どもたちに正しいメッセージを伝えることができるようになります。

 

食育資格の具体的な活かし方

 

主な職場・活動場所
  • 保育所
  • 小・中学校

 

主な活動内容
  • 子どもたちと接するあらゆる機会に「食」に関する話ができる
  • 学校・保育園で食に関するイベントを企画できる
  • 食を通じて家庭との連携や意思疎通を強化できる

 

教師・保育士が食育資格を持つメリットは、自分に自信を持って、「食」を切り口とした話ができることです。子どもたちを相手に話すときはもちろん、同僚の学校教員と話をするときや、子どもたちの親御さんたちと話をするときにも、食育の専門家として、自信を持って提案・アドバイスできるようになります。

 

なお、「栄養教諭」として働く場合は、栄養士の資格と実務経験を要する「栄養教諭普通免許状」が必要です。

 


TOPへ