【食育資格のテーマ】カラダの健康
バランスのよい食事は、健康づくりの基本中の基本です。しかし、多くの人が、ただ単に空腹を満たすことしか考えていません。健康管理という意識を持たないまま、食事をしているのが現状です。
その証拠に、周囲を見回すと、太りすぎた人がたくさんいます。病院には、成人病で苦しむ人がたくさんいらっしゃいます。
健康を考えた食事を習慣づけていれば、もしかしたら防げたかもしれません。だからこそ、食育について学び、家族の健康管理の知識を深めることは、とても価値があります。
【1】体重管理
太っていたり、やせていたり、体型は人それぞれです。そして、体型の良し悪しは、食事と運動のバランスが大きく影響しています。
もし、自分自身の体型に問題があると感じるなら、食事と運動の両面で、生活習慣を見なおしましょう。
あなたの適正体重(標準体重)は?
適正体重(標準体重)の計算式
標準体重(kg)=身長○.○○(m)×身長○.○○(m)×22
例)標準体重(kg)=身長1.60(m)×身長1.60(m)×22=56.32(kg)
BMIの計算式
自分のBMI=体重○○(kg)÷身長○.○○(m)÷身長○.○○(m)
BMI |
18.5未満 |
やせ |
18.5以上 25未満 |
標準 |
|
25以上 |
肥満 |
例)自分のBMI=体重60(kg)÷身長1.60(m)÷身長1.60(m)=23.4 → 標準
【2】成人病予防
子どもが好むような味の濃い料理には、やや多めの塩分が含まれています。味が濃いと、たしかにおいしく食べられるのですが、塩分の取り過ぎは、成人病の原因になるため、なるべく気をつけたいです。
塩分の取り過ぎによるカラダの不調
- 高血圧・・・血管に水分を多く取り込んで塩分を薄めようとするため
- 腎臓疾患・・・血液中の塩分をろ過するときに腎臓に負担がかかるため
- 心臓疾患・・・血圧が高くなることに関連
- 脳卒中・・・血圧が高くなることに関連
- その他の症状・・・むくみ、のどの渇き
塩分はいろいろな食材に含まれています。そのため、無意識のうちに、過剰にとってしまいがちです。減塩醤油を使用するなど、塩分を取り過ぎない工夫が必要です。