【食育資格のテーマ】感謝の心

 

毎日、食事できるというのは、本当に幸せなことです。食事をするときには、「いただきます!」と言って、感謝しながら食べましょう。

【1】貴重な命をいただいている

 

料理には、肉・魚・野菜などの食材が使われています。

 

「食材」などという呼び方をすると、単なる無機質な物質のイメージを持ってしまうかもしれません。ですが、牛さんも、豚さんも、野菜なども、「命」があって、生きていました。そんな彼らの貴重な命を、私たちが生きるために、いただいているわけです。

 

キレイごとは言いません。肉を食べてはいけない、などと言うつもりはありません。私たちが健康的に生きていくためには、彼らの命をいただく必要があります。これはもう、しかたのないことです。

 

でも、だからこそ、せめて「いただきます!」と言ってから、笑顔でおいしくいただきたいものです。

 

【2】多くの人に支えられている

 

私たちの食事は、多くの「命」に支えられているのと同時に、多くの人たちの「がんばり」にも支えられています。

 

料理にはいろいろな人が関わっている

  • 農業に関わる人
  • 漁業に関わる人
  • 畜産業に関わる人
  • 食品加工業に関わる人
  • 流通業に関わる人
  • 小売業に関わる人
  • 食材を買ってきてくれる人
  • 料理を作ってくれる人
  • 後片付けをしてくれる人

 

これらの人たちの「がんばり」にも、ひとこと「いただきます!」と言って、感謝しながら食べるようにしたいものです。

 

【3】食品ロスを減らす意識

 

日本では、「毎年500~900万トン」の「食品ロス」が出ていると言われます。「食品ロス」というのは、まだ食べられるにもかかわらず、捨てられている食品のことです。

 

ちなみに、日本のコメの生産量は「年間850万トン」ほどだそうです。ということは、作った分だけ全部捨てているようなイメージのボリュームになります。

 

食品ロスの「約3分の2」は事業用のゴミとして、残りの「約3分の1」は家庭用のゴミとして出されます。

 

家庭用のゴミを減らすためにできることは?
  • 余計に作りすぎない
  • 余った料理は適切に保存して再利用
  • 保存した料理はすぐに使い切る
  • 野菜の皮はなるべく薄く剥く
  • お肉の脂っこい部分を過剰に取り除かない
  • 賞味期限を過ぎても食べられる(※消費期限は絶対に守る)
  • 感謝の心を持って残さない

 

私たちのために命を落とした動植物たちのためにも、ひとりひとりができることから取り組んでいきたいものです。

 


TOPへ