【食育Q&A】離乳食の進め方を失敗してしまいました
こんにちは。現在、1歳の息子がいるのですが、離乳食の進め方に失敗して、1歳4カ月になる今は基本的に炭水化物しか食べてくれません。肉や魚も味が薄いと吐き出して、野菜は人参しか食べないような状況です。私の進め方がだめだったと自覚していますが、どういう調理がいいのか、どういった食べ合わせがいいのか等、食に関しては無知で、どうしていいかわからず、結局食べさせるものも代わり映えがなく、このままでは子供の栄養や成長が心配です。そこで、食育インストラクターか食育アドバイザーどちらかの資格を取って、もっと食に対しての知識を深めようと考えていますが、どちらの方がいいのかよくわかりません。この2つの資格に大きな違いはありますか? また、私に合っているのはどちらなのか、教えて頂きたいです。
食育インストラクターと食育アドバイザーのどちらがいいかということですが、
私がご相談者様なら「食育インストラクター」を選ぶかもしれません。
- 食育インストラクター・・・継続的に知識とスキルの向上を目指す人向け?
- 食育アドバイザー・・・手っ取り早く資格が欲しい人向け?
かなり大雑把な分類をしてみましたが、、
ご相談者様の場合は「資格がほしい!」ということよりも、
「お子さんの栄養管理に資格を活かしたい!」ということなので、
じっくり学べる「食育インストラクター」の方が向いている気がします。
ご相談者様の質問にお答えするために、両資格の特徴を無理矢理比較して印象を述べました。「食育アドバイザー」をけなしているように感じるかもしれませんが、決してそのような意図はありません。「食育アドバイザー」の資格をお持ちの方も、一生懸命に資格を取得されたと思います。手っ取り早く取れる資格ではありませんので、誤解されないようにお願いいたします。
> 私の進め方がだめだったと自覚していますが、
> 食に関しては無知で、どうしていいかわからず、
> このままでは子供の栄養や成長が心配です。
新米ママはだれでも同じ気持ちかもしれないですね^^;
食育関連の資格を取得することで、
「なんとなく料理を作る」という状態から
「目的を持って料理を作る」という状態に成長できます。
自信を持って料理を準備することができるようになるので、
頑張ってみるだけの価値はあると思います。
お子さんの栄養管理はこれからずっと付いてきます。
いい機会だと思いますので、さっそく始めてみてくださいね!
【食育Q&A】離乳食の進め方を失敗してしまって炭水化物しか食べてくれず困っています。関連ページ
- どちらが仕事幅や知識が...
- 大人になって資格をとる...
- コンビニ食を選ぶポイント
- 子供が健康になる食事
- マクロビ生活は難しいか
- 食育はなぜ必要か?
- ジュースで太った子供
- 食事バランスガイドとは?
- 夏バテに効くメニュー
- 3食バランスよく食べる
- ピーマンが嫌いな子供
- 就職に活かせる食育資格
- 資格試験の勉強が苦手
- 食育は範囲が広すぎる
- お年寄りの介護の料理
- 好き嫌いなく食べさせる
- ごはんを食べてくれない
- 食べるのが遅い幼稚園児
- 放射性物質などが心配
- ジャンクフードが大好き
- 食事を作るのが苦痛
- 資格取得後の職業と年収
- 教育の現場で役立つのは?
- プロになるために何が必要?
- 骨粗しょう症予防のために...
- 維持費のかかる食育資格
- 一人暮らしと栄養バランス
- 在宅試験で資格取得